≪ 2019 11 2020 01 ≫
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - -
#4 NARASIA これナラ本 纏め
2011/09/08 22:11:18
平城京ルネサンス 人類のために、その文化発信をする秋が来た。
和漢を両立させた平城京
「ヤマト時代」の前国家基盤を踏襲しつつ、随所に改良を加えていった。
国語文化 漢字の音訓両読み→万葉かな→ひらがなカタカナ→漢字仮名交じり文
白川静 漢文学・古代漢字学で著名な東洋学者。
それぞれの民族が漢字を国字にしてきた。日本は日本の国字として漢字を自慢しなさい。
亜魂和才
文化の受容の中で、しっかり自分の物差しを持っていた。
不自然な宦官の制度や纏足は絶対に対馬海峡の内側には入れなかった。
一般に古代日本は律令国家だとされているが、結構大胆な編集がなされていた。
「本」と「宗」が最初から用意された。
様々な面で重層的だったが、唐物も公式なものとして長らく捨てなかった。
明の崩壊後、中国に規範を取らず日本自身が正当性を持てばよいと思うようになった。
良い点
国内生産力・技術・インフラ・国学・芸術・文化の発展
悪い点も見直す。
シーレーン(有事の際に確保すべき海上交通路)防衛の甘さ、
中国以外の海外列強の介入に対する無警戒。
制定法より判例法や慣習を大事にするようになった。
尊王攘夷(王を尊び外圧・外敵を撃退しなければならない)の風潮。
良い悪いとはっきり線引きするのも難しい点ですけどね。
和漢を両立させた平城京
「ヤマト時代」の前国家基盤を踏襲しつつ、随所に改良を加えていった。
国語文化 漢字の音訓両読み→万葉かな→ひらがなカタカナ→漢字仮名交じり文
白川静 漢文学・古代漢字学で著名な東洋学者。
それぞれの民族が漢字を国字にしてきた。日本は日本の国字として漢字を自慢しなさい。
亜魂和才
文化の受容の中で、しっかり自分の物差しを持っていた。
不自然な宦官の制度や纏足は絶対に対馬海峡の内側には入れなかった。
一般に古代日本は律令国家だとされているが、結構大胆な編集がなされていた。
「本」と「宗」が最初から用意された。
様々な面で重層的だったが、唐物も公式なものとして長らく捨てなかった。
明の崩壊後、中国に規範を取らず日本自身が正当性を持てばよいと思うようになった。
良い点
国内生産力・技術・インフラ・国学・芸術・文化の発展
悪い点も見直す。
シーレーン(有事の際に確保すべき海上交通路)防衛の甘さ、
中国以外の海外列強の介入に対する無警戒。
制定法より判例法や慣習を大事にするようになった。
尊王攘夷(王を尊び外圧・外敵を撃退しなければならない)の風潮。
良い悪いとはっきり線引きするのも難しい点ですけどね。
- 関連記事
-
- #6 高校講座日本史
- #5終 NARASIA これナラ本 纏め
- #4 NARASIA これナラ本 纏め
- #3 NARASIA これナラ本 纏め
- #2 NARASIA これナラ本 白 纏め
スポンサーサイト