≪ 2016 11                                                2017 01 ≫
 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
 2016年12月の記事一覧 

 よをさむみ 日めくり万葉集 


万葉四季の歌 師走 雪   上代文学研究家 森陽香さん
四季の中で冬の歌は一番少ないが、冬の歌の中で雪はよく詠われている
寒くて大変な面もあっただろうが、厭うよりも、好ましく鑑賞する歌が目立つ

夜を寒み  朝門を開き   出で見れば 庭もはだらに  み雪降りたり
夜乎寒三  朝戸乎開    出見者   庭毛薄太良尓  三雪落有
よをさむみ あさとをひらき いでみれば にはもはだらに みゆきふりたり

10巻・2318 作者未詳 冬・雑貨・属目 2011年12月1木放送

夜が寒かったので朝戸を開いて出てみると、
庭にはうっすらと雪が降っていたことだ。

み 恐れ敬う気持ち。雪にも神聖な感情を抱いていた。


我が袖に  霰た走る    巻き隠し  消たずてあらむ 妹が見むため
我袖尓   雹手走     巻隠    不消有     妹為見
わがそでに あられたばしる まきかくし けたずてあらむ いもがみむため

10巻・2312 柿本人麻呂歌集より 冬雑歌・非略体・恋愛

私の袖に霰が当たって飛び跳ねている。
覆い隠して消さないでおきたいものだ、あの子が見られるように。

た走る 勢いよく当たる様子。


我が宿の冬木の上に降る雪を梅の花かとうち見つるかも
吾屋前之 冬木乃上尓 零雪乎 梅花香常 打見都流香裳
わがやどの ふゆきのうへに ふるゆきを うめのはなかと うちみつるかも

8巻・1645 巨勢宿奈麻呂(こせのすくなまろ)

我が家の庭の、冬枯れの木の上に降る雪を、梅の花が咲いたと思わず見たことだ。


雪やこんこ 「乞う来」という説がある。もっと降ってほしいという気持ち。



関連記事
web拍手 by FC2

 年神様をお迎えしよう 

マックスバリューの小冊子「年神様をおむかえしよう」より。
以後ここに書き足すかもしれません。


年越しそば
江戸時代中期には、月末にそばを食べる三十日(みそか)そばという習慣
があり、
現在は大晦日のみに縁起を担いで食べられる。

1、細く長く達者に暮らせるように。
2、蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労を切り捨てられるように
3、金細工職人が作業場に散った金粉をそば粉の団子で集めたことに因み
  金運を願う。

年を越す前に食べきらないと翌年金運に恵まれないと言われる。


おせち
暦上の節句のこと。
節句に食べる料理を「おせち料理」と呼んだ。
現在では節句の一番目に当たる正月の料理を表す。

大晦日に家家へやって来る年神様にお供えする食べ物。
元旦に家族そろって家内安全と無病息災を祈願して頂く。



雑煮
年神様に備えた餅を神棚から下し、野菜や鶏肉などを煮込んだもち料理。
もちは、望(もち)を通じ円満の象徴。


具は、大根・人参・里芋・椎茸・鶏肉が多いが、地域によって多様。


祝箸
特別な日には両端を細くした柳の白木の箸
を使う。
一方を自分が使い、もう一方には神様が宿る。
柳の木は縁起が良く、心を清め、祝いの膳に節度を正す気持ちが込められている。


初詣
新年最初に神仏に参詣
すること。
神社に参拝して氏神様・産土神様・鎮守様等にご挨拶する。
手水舎で心身を清めた後、お賽銭を入れ、二礼二拍手一礼が基本。


初日の出
その年の最初に昇ってくる太陽を拝み、一年の幸運を祈る。
日の出とは、太陽の上端が地平線に一致した時刻。
特に高い山頂で迎える太陽をご来光
と言う。



正月遊び
羽子板
      こんこんと打つ音が災難や邪気を払う
凧揚げ      男の子が無事に育つように初正月や初節句に揚げたのが始まり。
かるた・百人一首 ことわざや歌に合う札を早く取る。
福笑い    目隠しをして輪郭だけの顔に目・鼻・口を勘で置いて顔を作る遊び。


お正月の花
   縁起の良い花。
南天  難を転ずるという縁起の良い木。
千両  名前がめでたく、正月の縁起物。
福寿草 名前に新春を祝う意味がある、春を告げる花。元日草とも言う。
    生け花には難を転じて福となすという意味で南天と一緒に用いられる。



七草粥 豊年・健康祈願。
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食。
せり    消化を助け、黄疸を無くす。
なずな   視力・五臓に効果。
ごぎょう  吐き気・痰・解熱。
はこべら  歯茎・排尿。
ほとけのざ 歯痛。
すずな   消化・しもやけ・そばかす。
すずしろ  胃健・せき止め・神経痛。



小豆粥 15日の小正月に無病息災を祈って食べる。


おまけ
#13 和暦で暮らそう
グレゴリオ暦だと日本本来のお正月とずれているのです。全ての行事もね。



関連記事
web拍手 by FC2

 ともしびの 日めくり万葉集 

燈火の   明石大門に   入らむ日や 漕ぎ別れなむ  家のあたり見ず
留火之   明大門尓     入日哉      榜将別      家當不見
ともしびの あかしおほとに いらむひや こぎわかれなむ いへのあたりみず

3巻・254 柿本人麻呂 2011年11月30水放送

明石海峡に船が入っていく日には、大和とも漕ぎ別れることであろうか、
家の辺りを見ることも無く。

船で瀬戸内海を旅した時に詠んだ歌。


選者 桂文珍
万葉人の望郷の念に惹かれる。

今の感覚では、神戸と明石は目と鼻の先。
明石に来て「こんなところまで来たのか」と思える感覚がうらやましい。




関連記事
web拍手 by FC2
不定期更新だから便利かもしれないです。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

誰が押したとか、何人押したとかは、 管理人には分からないのでお気軽にどうぞ(笑)。 でもFC2IDを作るのは難しいかな?
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


問い合わせ先
日本国憲法

世界人権宣言


「ここの人、前になぜかニーチェについて書いてたよな、気になる」てなときに、『ニーチェ』と検索するとその記事が見つかるのです。すごいね!
ちなみに、書いていなそうな語句を検索すると、記事は見つからないけど、関連商品などが表示されます(笑)。